Information

2025/10/24

【コラム】お歳暮とは?贈る時期やマナー、KINEELおすすめの洋菓子ギフトをご紹介

 

毎年、1年の終わりが近づき、冬の訪れを感じるころになると、百貨店やギフトショップなど、さまざまなお店に「お歳暮」のギフトが並びます。
お歳暮は、相手に1年間の感謝をこめて贈るもので、日本で始まったのは室町時代からと言われています。その在り方も時代と共に徐々に変化してきました。
そんなお歳暮とは、いったいいつから始まり、どのような意味合いがあるのでしょうか。このコラムでは、お歳暮を贈る際のマナーや時期、価格の相場に加えて、おすすめのギフトをご紹介いたします。日頃お世話になっている大切な方へ、感謝の気持ちを年末ギフト・お歳暮と一緒に伝えてみてはいかがでしょうか。

お歳暮とは


 

お歳暮は、お世話になった方に1年の締めくくりの時期に、1年間の感謝を伝える冬のご挨拶として贈られてきました。そもそもその由来は、中国の旧暦「歳暮(12月の年末)」に行われていた年越しの準備や贈答の習慣と、日本古来の祖先供養の風習が結びついたことにあります。日本では、歳末にご先祖様に供え物をする風習があり、それがやがて、お世話になった人々にも贈り物を届ける文化へと発展しました。今のように、贈り物をする形が広まったのは、江戸時代以降のことで、中国「歳暮」の文化と日本の年末行事が融合したことをきっかけに、親類やお世話になった方に贈り物をする風習となったのです。
かつては少しかしこまったイメージもありましたが、最近では若い世代の間でも、欧米のようなカジュアルなギフト文化として親しまれるようになってきました。特にお歳暮は、年末のごあいさつとして、気軽に1年の感謝を伝える機会になっています。

 

お歳暮を贈る時期


 

お歳暮が他のギフトと大きく異なる点は、「贈る時期が決まっている」ということです。お歳暮は、1年の感謝の気持ちを伝える大切な風習として、毎年決まった時期に贈るのが礼儀とされています。
地域によって時期が少し異なりますが、関東地方では12月初旬から12月31日ごろまで、関西地方では12月13日から12月31日ごろまでに贈るのが一般的です。
この時期を過ぎてしまうと、「お年賀」や「寒中見舞い」として扱われてしまうため、贈るタイミングには十分な注意が必要です。

 

洋菓子はお歳暮の定番!お菓子が人気の理由


 

お歳暮シーズンになると、デパートやオンラインショップではさまざまな贈り物が並びます。その中でも特に人気が高いのが洋菓子ギフトです「贈りやすさ」と「受け取りやすさ」が、その人気の理由といえるでしょう。

 

①見た目の華やかさと、幅広い層に好まれる味わい

 

洋菓子の魅力は、まずその上品で華やかな見た目にあります。箱を開けたときの彩りや可愛らしい個包装に、思わず笑顔がこぼれる方も多いはずです。
そして、甘くやさしい味わいは、子どもからご年配の方まで、幅広い世代に親しまれています。

 

②分けやすい個包装のお菓子

 

焼き菓子などの洋菓子は、日持ちしやすく、個包装の商品が多いため、オフィスやご家庭で分けやすいのも魅力の一つです。
衛生的で「みんなで少しずつ楽しめる」という配慮も、贈り物として高く評価されています。

 

 

KINEELおすすめラインナップ

 


ルフル20個入(バニラ・ベリーベリー) 各10個入 

3,672円(税込)

ご購入はこちら

 

お歳暮のマナーと心配り


 

贈り物は「気持ち」だけでなく、「マナー」も大切です。ほんの少しの心配りが、相手により深い印象を残し、信頼関係を育むきっかけになります。

まず、お菓子を贈る際は、保存方法や量にも配慮が必要です。
たとえば、冷蔵庫のスペースを大きく取ってしまうようなスイーツは、受け取った側の負担になることがあります。そのため、常温保存が可能で日持ちのする焼き菓子などを選ぶのが好ましいでしょう。

また、お歳暮は、一年の締めくくりとして感謝の気持ちを伝える大切な風習です。お中元を贈った相手には、お歳暮も続けて贈ることで、「一年を通してお世話になりました」という誠意を伝えることができます。
お中元が「夏のご挨拶」ならば、お歳暮は「感謝のしるしと新年へのご挨拶」です。

年に二度のご挨拶を通じて、丁寧な関係を築いていくことが、ビジネスでもプライベートでも信頼の証となるでしょう。

一年の締めくくりの贈り物だからこそ、品物選びには細やかな心を込めて、マナーを守りながら、気持ちを届けたいですね。

 

 

のし紙と宛名について


 

お歳暮を贈る際は、のし紙をかけるのが基本のマナーです。品物選びに加えて、のしや宛名のマナーにも少し気を配ることで、より丁寧で心のこもった贈り物になります。

ここでは、「のし紙の選び方」や「外熨斗と内熨斗の違い」、表書きや名入れのポイントについてご紹介します。

 

そもそも「熨斗(のし)」とは?


 

熨斗とは、贈り物に添える飾りのこと。祝意や感謝の気持ちを表す、日本ならではの贈答文化です。
熨斗紙には、以下のような要素が含まれます。

 

水引:(みずひき):贈答用の飾り紐
表書き:「御中元」「御礼」などの贈答目的を示す言葉
名入れ:贈り主の名前(個人名や会社名+代表者名)

 

お歳暮には、「紅白の蝶結び(花結び)」の水引を使うのが一般的です。
蝶結びは、ほどけやすく何度でも結び直せることから、「何度あってもよいお祝い」や「継続的なお付き合い」を意味します。今後も良い関係が続くように、という願いが込められています。

 

表書きと名入れのマナー


 

表書き(上段)には、「お歳暮」または「御歳暮」と記載します。

名入れ(下段)には、個人の場合は氏名を、法人の場合は会社名と代表者名を記載するのが一般的です。

丁寧な印象を与えるためには、筆や筆ペンでの記入が理想的ですが、印刷でも問題ありません。

KINEELでは、用途に応じたのし紙をご用意しており、名入れも無料で承っております。

 

熨斗の形式「外熨斗」と「内熨斗」の違い


 

「外熨斗」と「内熨斗」の違いについて迷った経験がある方も多いのではないでしょうか?
今回は、意外と知られていない「外熨斗」と「内熨斗」の違いと、それぞれが適しているシーンについてご紹介します。

 

外熨斗(そとのし)とは

 

外熨斗は、包装紙の外側に熨斗紙をかける形式です。
贈り物の中身が一目で分かるため、会社の上司やお取引先など、きちんと感を重視したい相手への贈り物に向いています。格式を大切にするシーンや、手渡しする場合におすすめです。

 

内熨斗(うちのし)とは

 

内熨斗は、熨斗紙を贈り物にかけたあと、包装紙で包む形式です。
控えめな印象になるため、相手にさりげなく心遣いを伝えたいときに適しています。
特に、宅配便などで贈る際や、目上の方・気遣いを重んじる相手への贈り物におすすめです。

 

どちらを選べば正解?

 

基本的には手渡しなら「外熨斗」、配送なら「内熨斗」が一般的なマナーです。
ただし、地域性や相手との関係性にもよるため、迷ったときは無難な「内熨斗」にしておくのも一つの選択です。

外熨斗と内熨斗には、それぞれの意味とマナーがありますが、最も大切なのは「相手を思いやる気持ち」です。
贈り物だけでなく、その包み方ひとつにも想いが込められます。
のしや宛名のマナーに気を配ることで、より丁寧で印象に残るお歳暮となるでしょう。

 

 

お歳暮の予算相場は?


 

お歳暮は、相手との関係性やライフスタイルに応じた品選びが大切です。
特に洋菓子は、見た目の華やかさや個包装の手軽さが喜ばれるため、贈る相手に合わせて工夫すると、より気持ちの伝わる贈り物になります。
お歳暮の予算相場は贈る相手によって異なります。お歳暮の一般的な予算相場は3,000円から5,000円程度と言われていますが、贈る相手との関係性によって変わります。金額によっては失礼にあたる場合もあるため、相手別の相場を確認しましょう。

 

●取引先や上司などフォーマルな相手に

 

会社の上司や取引先など、ビジネス関係の方へのお歳暮は、5,000円前後が妥当な価格帯とされています。
高額すぎるものは、かえって相手に気を遣わせてしまうこともあるため、10,000円を超えるような品物は避けた方が無難です。
感謝の気持ちをきちんと伝えながら、相手に気持ちよく受け取ってもらえる価格と内容を意識しましょう。

 

おすすめはこちら

 


ルフル30個入(バニラ・抹茶・ベリーベリー 各10個入)

5,886円(税込)

ご購入はこちら

●親戚や実家など、親しい身内に

 

ご両親や祖父母、兄弟姉妹などの親しいご家族へは、3,000円〜5,000円程度が一般的な相場です。
ビジネス的な堅苦しさは不要なので、気軽に受け取ってもらえる価格帯を選びましょう。
季節感を楽しめるものや、夏限定のフレーバー入りギフトなどを贈ると喜ばれます。

 

おすすめはこちら



ガトーアソート13個入~ 

3,586円(税込)~

ご購入はこちら

●ご高齢の方や一人暮らしの方に

 

暮らしのペースや体調に配慮して、「無理なく食べきれるサイズ感」「手間のかからない包装」「負担にならない保存方法」を意識したギフト選びが喜ばれます。
冷蔵庫のスペースを取らない常温保存可能な個包装タイプや、一口サイズで食べやすいものなどがおすすめです。

 

おすすめはこちら



ルフルバニラ8個入

1,426円(税込)

ご購入はこちら

贈る予算別|おすすめの洋菓子ギフト


 

~2,000円台

ちょっとした感謝の気持ちを伝えたいときに最適なプチギフト。
生地には選りすぐりの溶かしバターを使用した「anフィナンシェ」やかわいらしい見た目と、上品なサイズ感の「姫ガトー」姫ガトーがおすすめ!

 

 

姫ガトー5個入

果実の甘い香りと味わいを

楽しめるかわいい5種のプチケーキ

 

1,944円(税込)



 

3,000円〜4,000円台

お歳暮の平均的な予算帯。KINEELのルフル詰め合わせや、季節限定ギフトが人気です。上品な包装で、しっかりとした印象を与えられます。

 

ルフル20個入(バニラ・抹茶) 各10個入

優しい甘さのバニラと、

ほろ苦い大人の味わいの抹茶のセット

3,672円(税込)

 

5,000円以上

企業宛てや特別なお付き合いのある方へのギフトには、内容が充実した豪華な詰め合わせがおすすめ。KINEELの多種焼き菓子セットや、の組み合わせギフトなら、受け取った相手にも特別感を届けられます。

 

ガトーアソート19個入

一番人気のラングドシャ「ルフル」と

こだわりの焼菓子のセット


5,314円(税込)

 

まとめ|お歳暮ギフトに迷ったら、KINEELのお菓子ギフトがおすすめ


 

お歳暮ギフトとして人気の「洋菓子」は、華やかな見た目と個包装の手軽さから、多くの方に喜ばれています。
本記事では、お歳暮の基本マナーや予算・贈る相手別の選び方、そしてKINEELでおすすめの洋菓子ギフトをご紹介しました。
ご家族やご友人、ビジネスパートナーなど、どなたにも安心して贈れる上品な洋菓子ギフトをお探しの方は、ぜひKINEELの詰め合わせをご覧ください。
今年のお歳暮には、見た目も味わいも特別なKINEELの洋菓子で、心に残るごあいさつを贈ってみませんか?